初心者向け「APIって何?」基礎中の基礎
- 投稿日:2018年04月16日
- 作成者:Ozawa
- カテゴリ:その他
「API(エー・ピー・アイ)」って何かご存知ですか?
普段ホームページを運用している分には、おそらくあまり出会うことがない言葉です。しかしホームページ制作の現場、特にシステム構築や、プログラミングに関わるプロジェクトに携わる場合、このAPIという言葉をよく耳にすることがあります。
このAPIは、最近のアプリ開発やホームページ構築で重要な役割を果たしていますので、どのような意味を持つ言葉なのか、知っておくとよいでしょう。
APIって何?
ではまず用語について理解しましょう。
APIはApplication Programming Interface(アプリケーション・プログラミング・インタフェース)の略です。
ざっくり表現すると、
「プログラム(ソフトウェア)の機能を共有する仕組み」
「プログラムの機能を他のプログラムでも利用できるようにするための規約(手順を定めたもの)」
といったところでしょうか。
コンピュータやインターネット上で何かを動かすためには、プログラム(ソフトウェア)が必要です。APIが登場するまでは、これまでに同じようなプログラムが存在しても、再利用することがなかなか難しく、1から新たな専用のプログラムを構築して、オリジナルのそれを作り上げる必要がありました。
しかしAPIという、プログラム(ソフトウェア)の機能を他のプログラムと共有できる仕組みが出来てからは、過去の先人たちが作り上げたプログラムの機能を惜しみなく利用できるようになったので、より効率的に、安価に開発を進められるようになりました。
多くのAPIはWeb上で公開されており、誰でも利用することができます。
また、その多くが無料で利用でき、様々な分野で様々な機能を持ったAPIが公開されています。
APIで何ができるの?
ではどんなものがAPIを使って行われているのか、ちょっと見てみましょう。私たちが普段自覚していないだけで、APIは多くの場所に使われています。
身近なホームページでも、APIを利用しているものがいっぱい。これらは「WebAPI」と呼ばれるものですが例えば、
Googleマップを自分のホームページに組み込むGoogle MapsのAPI
こちらは会社やお店の所在地など、地図で表示したいときに利用できるAPIです。
https://developers.google.com/maps/?hl=ja
Android、iOS、パソコンなどのウェブサイトで利用できます。
商品情報を自分のホームページに表示させるAmazonのAPI
Amazonが提供するAPIで、Amazonから商品情報や在庫情報、注文情報などを呼び出すことができます。Amazonの商品情報を利用しショッピングサイトを作成するためのものと言えます。
SNSの投稿記事を自分のブログと連携させるFacebookやTwitterなどのSNSが提供するAPI
こちらは当社のブログにも組み込まれています。
などが代表的なAPIとしてあげられます。
まとめ
ホームページに導入したい機能がある場合、その機能がすでにAPIで公開されていれば、それを利用することで開発時間とコストを大幅に削減できます。
またAPIを利用するだけでなく、AmazonやSNSのように「自社サービスに連携できるAPI」を公開することで、他のサービスと自社のサービスを連携させ、サービスの価値を高めることができる可能性もあります。
APIという言葉を一つ知っただけで、こんなにも得することがあるなんて。という感じではないでしょうか。
開発案件に携わった際には覚えておくとよいかもしれませんね。