-
集客アップのためにGoogleマイビジネスに登録しよう!
- 投稿日:2017年11月21日
- 作成者:watanabe.k
- カテゴリ:その他
あれ?Aさんと行った○○ってお店(会社)、ドコにあるんだっけ? と、こんな流れで店舗や会社名をGoogleで検索したとき、検索結果の右側にお店の写真や地図、電話番号、営業時間といった情報が掲載されているのを見たことがあるのではないでしょうか。 これはGoogleの機能のひとつ「Googleマイビジネス」というものです。 下記は弊社を検索した時に出てくる情報です。 こうした付加的な情報があればお店や…詳しく見る
-
web担当者必見!!Googleタグマネージャを導入してタグを一元管理しよう!!
- 投稿日:2017年11月14日
- 作成者:Ozawa
- カテゴリ:その他
広告出稿数や施策の数が増えれば増えるほど、計測タグやツールを用いることになるため管理に大きな手間が発生します。何か変更があった場合、ゼロから計測タグを入れ替える作業を実施することは、時間的にも工数的にも現実的ではありません。そのような時に、Googleタグマネージャと呼ばれるツールを導入することで作業効率を大幅に上げることができます。今回は、Googleタグマネージャを利用して、タグを一元管理する…詳しく見る
-
「あなたは何をする人?」ホームページ制作会社の役職と役割
- 投稿日:2017年11月08日
- 作成者:Ozawa
- カテゴリ:その他
私たちのようなホームページ制作業界では、名刺を渡した時に「あなたは実際に何をする人?」と思われてしまうような横文字(カタカナ)の役職名が多く登場します。 一般的な企業で使われるような部課名、部長や課長といった肩書きはあまり使われません。 一体この人は何をしてくれる人なの?実際に作業する人?指示する人?よくわからないなあ、大丈夫かな…と分からないことだらけで不安になる方もいるかも知れませんね。 そこ…詳しく見る
-
ウェブサイトにおける文字コード、90%を占める文字コードとは?
- 投稿日:2017年11月06日
- 作成者:Keisuke
- カテゴリ:その他
ホームページの制作経験のある方なら過去に文字化けを経験し、文字コードが大きく関係していることをご存知かと思います。ホームページの制作経験がなくてもインターネット巡回していれば、文字化けしているサイトはいくつか見つかるかと思います。今回は、ウェブサイトにおける文字コード、90%を占める文字コードについてご紹介します。 文字コードとは何か UTF-8の説明をする前に文字コードとは一体何なのか、簡単に説…詳しく見る
-
カスタム404ページの必要性
- 投稿日:2017年11月01日
- 作成者:weblab
- カテゴリ:SEO
Webサイトを運用していると、特定のページに遷移する予定のURLが全く機能せず、404と抱えたエラーが表示されたという経験があるかと思います。一般的に、404エラーと呼ばれており、何かしらの理由でリクエストしたページが表示できない時にレスポンスの回答として404エラーが表示されます。404という数字は、HTTPステータスコードと呼ばれており、3ケタの数字がシステム内で生じている問題を教えてくれます…詳しく見る
-
企業がブログを設置するメリットと注意点
- 投稿日:2017年10月31日
- 作成者:weblab
- カテゴリ:SEO, その他
自社のホームページの検索順位が上がらない、アクセス数が増えない、そんなお悩みありませんか? もしかしてホームページを更新していないのが原因?と考えてはみたものの、どこから、どう手を付ければいいのかわからない…。 ウェブ広告を出してみるか、それとも、いっそのこと全面リニューアルしてみるか!と、意気込んで大規模な投資を行うその前に、是非、試してほしいことがあります。 それはホームページの強化につながる…詳しく見る
-
突発的な大量アクセスがあった場合に備えよう
- 投稿日:2017年10月25日
- 作成者:watanabe.k
- カテゴリ:その他
あるECサイトで大幅割引のタイムセールを実施していて、いざアクセスしようとしたら、なかなか繋がらない。繋がっても画像が表示されるのに時間がかかってまともに見られない、なんて経験ありませんか。 ウチはセールもやらないし、そもそも大量にアクセスされることもないだろう。だからページが見られなくなることなんてない!なんて思っていてはいけません。 セールなどのように、ある程度アクセスが集中することが事前に予…詳しく見る
-
WordPressで行うべき最低限のセキュリティ対策
- 投稿日:2017年10月20日
- 作成者:Ozawa
- カテゴリ:CMS, その他
WordPressは、最も有名で利用者も多いオープンソースのCMS(コンテンツマネジメントシステム)です。 ホームページやブログが簡単に、しかも無料で作れる上に、スマホなどのモバイル端末にまで対応するデザインができる非常に優秀なツールです。 しかし1つ大きな欠点があります。オープンソースであるが故、悪意ある第三者から狙われやすいというセキュリティ上のリスクを慢性的に抱えています。加えて脆弱性が発見…詳しく見る
-
顧客が求めるコンテンツとは?ニーズとウォンツの違いについて
- 投稿日:2017年10月13日
- 作成者:weblab
- カテゴリ:その他, マーケティング
マーケティングに携わっていると「ウォンツ」と「ニーズ」という言葉を耳にすることが多いのではないでしょうか。 この「ウォンツ」と「ニーズ」、ただ漠然と考えているだけではマーケティングというものはうまくいかないものです。 今回は「ウォンツ」と「ニーズ」の重要性を改めて考え、どういった場面で活用できるのかを見ていきましょう。 「ウォンツ」と「ニーズ」とは まずは「ニーズ」と「ウォンツ」の違いに関して、簡…詳しく見る
-
ホームページの成果が出ないのは導線設計が原因?
- 投稿日:2017年09月30日
- 作成者:weblab
- カテゴリ:その他
ホームページの成果がいまいちだと思っていませんか。 集客数からしたらもっと資料請求数が伸びてもおかしくないのに… 広告でこんなにひっぱってきているのに全然売上につながらない… こんな悩みをお抱えの方。 もしかしたら導線設計がうまくいってないのかもしれません。 導線設計とは? 導線とはもともと電気を通す線を指す言葉ですが、マーケティング用語に転用されお客さんが店内を見て回る道順を指す言葉として、また…詳しく見る