-
そろそろ「HTTP/2」を検討してみよう
- 投稿日:2019年10月01日
- 作成者:hisanaga
- カテゴリ:SEO, その他
HTTP/2の標準化からおよそ4年が経ちました。「HTTP/2は良いらしい」と耳にしたり、特に意識せずともレンタルサーバで選択できるようになっていたので何となく利用している、と言う方も少なくないのではないでしょうか。 今回は、HTTP/2とはどのようなものなのか、導入によるメリットやデメリットも含めて解説していきます。 HTTP/2とは HTTP/2とは、Webサーバと…詳しく見る
-
色によって引き起こされる錯覚を使いこなそう ~同化現象~
- 投稿日:2019年09月24日
- 作成者:takami.n
- カテゴリ:デザイン
前回の記事【色による錯覚を使いこなそう ~対比現象~】では、「対比現象」について考えてみました。対比現象は、使い方次第で目立たせたいポイントを簡単に強調することができます。 人間の目の錯覚を有効利用すれば、今までとは違ったデザインやレイアウトの仕方が見つかるため、ぜひ復習しておいてください。 一方、目の錯覚の一つである「同化現象」は、対比現象と逆の現象として知られていて、デザインの仕…詳しく見る
-
ホームページの画面幅やファーストビューの高さはどうやって決めればいいの?
- 投稿日:2019年09月17日
- 作成者:weblab
- カテゴリ:デザイン
ホームページの画面幅やファーストビューの高さはどうやって決めればいいの? 「ホームページを作る際、横幅のサイズはどれくらいにしよう?」 「ファーストビューの高さはどのくらいにしよう?」と悩むこともあるかと思います。そんな時は、何を基準に要素の高さや横幅を決めていけばよいのでしょうか? ※ファーストビューとは、ホームページにアクセスした際に最初に表示される画面領域のことです。ファースト…詳しく見る
-
【企業ネットワークには必須!?】固定IPアドレスを利用していますか?
- 投稿日:2019年09月10日
- 作成者:weblab
- カテゴリ:その他
前回、インターネット回線の仕組みに関する記事にて、プロバイダについてご紹介しました。インターネットの接続には、プロバイダの存在が欠かせないことをご理解いただけたと思います。 前回記事:インターネット回線の仕組み~プロバイダって何?~ プロバイダなしに、インターネット接続は成立しません。そして、企業ネットワークを運用していくには、固定IPアドレスというものが必要です。今回…詳しく見る
-
DNS切り替えに時間が掛かるのはなぜ?
- 投稿日:2019年09月03日
- 作成者:hisanaga
- カテゴリ:その他
DNSの切り替え作業をしていると、「遅いな。本当に、正しく作業できたのだろうか。」と疑問に感じることがあるでしょう。しかし、DNS切り替えに一定の時間を必要とするのには、明確な理由があります。ここでは、DNSの基礎知識や切り替えに時間がかかる理由について解説します。 DNSとは DNS(Domain Name System)とは、インターネット利用者のドメインネームを管理するためのシ…詳しく見る
-
Googleアナリティクスによるアクセス解析の時の注意点~ページビュー編~
- 投稿日:2019年08月20日
- 作成者:weblab
- カテゴリ:SEO
Googleアナリティクスにて、ホームページのアクセス解析をする際に「ページビュー数」や「セッション数」「ユーザー数」など多くの項目で数字を追って解析をしていくかと思います。 Googleアナリティクスで頻繁に登場する用語については過去のサイト職人ブログにてご紹介しています。Googleアナリティクスの基礎知識から押さえたい方は、下記をご参照ください。 Googleアナリティクスを使いこなすための…詳しく見る
-
文章に合ったフォントを選ぶには?「ふところ」と「重心」を見極めよう!
- 投稿日:2019年08月13日
- 作成者:weblab
- カテゴリ:デザイン
ホームページを作成する際、フォント選びに迷った経験はありませんか? 一般的に、ゴシック体は可読性が高くカジュアルな印象があり、明朝体には落ち着きや装飾的な印象があると言われていますが、ゴシック体にも、明朝体にも、それぞれ沢山のフォントがありますよね。どれも少しずつデザインが違うわけですが、どのように使い分ければ良いのでしょうか。 今回は、フォントのデザインを見極めるための重要なポイントである「ふと…詳しく見る
-
色による錯覚を使いこなそう ~対比現象~
- 投稿日:2019年08月06日
- 作成者:takami.n
- カテゴリ:デザイン
複数の色を使う際、1色で見た時とは見え方が違うと感じることがあります。これは、「対比現象」や「同化現象」と呼ばれる色の錯覚によるものです。 色の錯覚は、以前の記事で挙げた配色による見やすさにも関わります。色の性質の基本について知りたい方は、まずは下記の記事を読んでみてください。 【見やすい色の性質について考えよう】 https://www.site-shokunin.com/blog…詳しく見る
-
インターネット回線の仕組み~プロバイダって何?~
- 投稿日:2019年07月30日
- 作成者:weblab
- カテゴリ:その他
仕事においてもプライベートにおいても、インターネットは私たちの生活の必需品となっていますが、インターネット回線のしくみについて、詳しく知らない方も多いのではないでしょうか? 今回は、インターネット回線のしくみについて解説をしながら、インターネットの大本である「プロバイダ」についてもご紹介します。 インターネット回線のしくみ インターネットに接続するためには、ISP(インターネットサー…詳しく見る
-
見やすいグラフを作ろう!基本のポイント4つ
- 投稿日:2019年07月23日
- 作成者:weblab
- カテゴリ:デザイン
数値を伴う情報を伝える際に、欠かせないのが「グラフ」。文章のみでは理解しづらい情報も、グラフを添えて示すことで、ユーザーは直感的に理解できるようになります。最近では採用情報ページなどでも、沢山のグラフを載せている企業が多いです。年代別の人数、有休取得率、通勤時間などの情報をわかりやすく伝えるためには、グラフが欠かせません。今日は、ちょっとしたひと工夫で見やすいグラフに変える4つのコツをご紹介します…詳しく見る