サイト職人ユーザページ

よくあるご質問

メールがGmailアドレス宛に送れなくなる?

いつもサイト職人をご利用いただきましてありがとうございます。

Googleの「メール送信者のガイドライン」が2024年2月1日から適用され、Gmailのセキュリティがより向上しました。ユーザーの皆様におかれましても「何か対応が必要なのでは」とお悩みかもしれません。今回はそれに関連した情報をお伝えします。

送信者ガイドラインの発表

Gmailは誰でも無料でアカウントを作成できるフリーメールです。
Gmailは予てからセキュリティが厳重と言われており、「迷惑メールではないのに迷惑メールに振り分けられた」といった経験がある方も多いかもしれません。そのGmailが、より安全に、より迷惑メールの受信を減らすための「送信者ガイドライン」を、2023年10月に発表しました。

対象となるのは、末尾が「@gmail.com」または「@googlemail.com」の個人アカウントです。
Gmailアカウントへメールを送信する場合、送信者がこのガイドラインの条件を満たしていないと、メールが正常に届かなくなる可能性があります。

満たすべき条件は?

まず必要となるのが電子メール認証です。
SPF、DKIM、DMARCが挙げられていますが、いずれも送信に使用するサーバーに依存するものです。
また、Gmailアカウントに対して1日の送信件数が、5,000件未満か5,000件以上かで、満たすべき条件が異なってきます。

 

1日5,000件未満の場合

  • SPFまたはDKIMメール認証を設定

 

1日5,000件以上の場合

  • SPFおよびDKIMメール認証を設定
  • DMARCを設定

本番サーバーの対応

サイト職人オプションとしてご提供している本番サーバーをご利用の場合、ほとんどのユーザー様でその本番サーバーをメール送信に使用しておられます。
本番サーバーの取り扱う各社でも、電子メール認証の対応について公表しています。

 

KDDIコミュニケーションズ(本番サーバー月額費用550円・770円)
SPF 対応済み ※1
DKIM 対応対象外
DMARC 2024年4月1日提供開始

 

GMOクラウド(本番サーバー月額費用1,130円・1,701円)
SPF 対応済み ※1
DKIM 設定可能
DMARC 対応未公表 ※2

 

※1  各社標準の値が設定されています。

※2  2024年2月20日時点で公表されていませんが、DKIM/SPFの2点設定の上、DMARCレコードをDNSに追記することで可能です。

 

いかがでしたでしょうか。

今回はGmailについてのお話でしたが、今後Yahoo!メールやiCloudメールなどでも同じような認証が必要となってくるかもしれません。この機会にサーバーでの対応を確認されることをお勧めいたします。本番サーバーをユーザー様で管理されている場合は、本番サーバーの電子メール認証についてはご利用の業者様にお問い合わせください。また各ユーザー様でメールの運用方法は異なると思われますので、詳細はサポートまでお気軽にご相談ください。

 

 

サイト職人を使っている中で疑問に思っていること、取り扱って欲しい題材などありましたら、ぜひサポートまでお知らせください。ご意見、ご感想もお待ちしております。

関連する質問

お問い合わせ

サイト職人の使い方・ご契約についてはこちらからお気軽にご連絡ください。
ホームページについてのお悩みやお困り事、Webマーケティング全般に関するご相談も承ります。

電話で問い合わせる

0120-546-384平日10:00~17:00

メールで問い合わせる

お問い合わせフォーム

PAGETOP