サイト職人ユーザページ

よくあるご質問

ホームページに載せる画像の適切なサイズは?

 

デジカメで撮った写真は、印刷を想定して非常に高画質に作られています。しかし、ウェブサイトに使うには、この高画質が逆に問題となります。

 

  • ページの読み込みが遅くなる

画像のデータ量が大きいと、読み込みに時間がかかり、訪問者を待たせてしまいます。これは、ページを閉じられてしまう大きな原因の一つです。

 

  • スマートフォンでの通信量が増える

携帯電話からホームページを見ている場合、大きな画像を読み込むたびに通信量が増加します。これは、訪問者の通信料金に負担をかけることになります。

 

  • サーバーに負担がかかる

画像をたくさんアップロードすると、ホームページを置いているサーバーの容量を圧迫します。また、サーバーの動作が重くなり、他のページにも影響を与えることがあります。

 

これらの問題を避けるために、ウェブサイトに使う画像は、適切なサイズに調整することが大切です。

 

また、画像サイズについて考えるとき、下記の用語を知っておくと便利です。

 

ピクセル(px):画像を構成する小さな点のことで、ウェブサイト上での画像サイズを表す単位です。

 

解像度:画像の縦と横にピクセルがどれだけ並んでいるかを示します。例えば「1920px × 1080px」のように表現します。

 

画素数:画像の総ピクセル数のことです。例えば、解像度が「1920px × 1080px」の場合、画素数は「1920 × 1080 = 2,073,600」となり、約207万画素です。一般的なデジカメは数百万画素から数千万画素もあり、非常に高い解像度で撮影されています。

 

ファイルサイズ:データの大きさを示します。画像の使用する色数や保存形式などの情報を含むので、ピクセル数だけでは割り出せません。ウェブサイトで使用する画像が30〜500KB(キロバイト)程度に対し、デジカメで撮った写真は「2MB(メガバイト)」や「5MB」と大きさになります。(100KB=0.1MB)

画像幅の目安

ウェブサイトに画像を載せる場合、PC向けの横幅いっぱい(フルスクリーン)のキービジュアルなら1600〜1920px程度で、ファイルサイズの目安は200〜500KBくらいです。テキストともに挿絵として使用するものなら表示幅が200〜400px程度で良いでしょう。実際のサイズ感は以下の画像でご確認ください。

 

 

 

 

スマートフォンでご覧の場合、一般的なスマートフォンの横幅(360~390pxが主流)を超える以下の画像は、画面幅に合わせて縮小されます。

 

 

リサイズのヒント

ペイントを使う

Windowsに標準で入っている「ペイント」というソフトを使えば、簡単に画像のサイズを小さくできます。

 

1. ペイントで画像を開く

サイズを調整したい画像を右クリックし、「プログラムから開く」→「ペイント」を選択します。

 

 2. 「サイズ変更」をクリック

ペイントの画面上部にある「サイズ変更」ボタンをクリックします。

 

 3. サイズを指定する

「ピクセル」を選び、横幅に表示したいサイズ(例:300)を入力します。縦幅は自動で調整されます。

「OK」をクリックすると、画像が小さくなります。

 

 4. 保存する

「名前を付けて保存」を選び、別の名前を付けて保存しましょう。元の画像を上書きしないように注意してください。

 

 

オンラインツールを使う

ウェブサイト上で画像を簡単に編集できる便利なサービスが多数あります。ソフトウェアをインストールする必要もなく、ブラウザ上で操作が完結するため、手軽に利用できるのが大きなメリットです。

 

1. iLoveIMG(アイ・ラブ・アイエムジー)

シンプルで分かりやすい操作画面で、世界中で多くのユーザーに利用されている実績もあります。

 

 2. Adobe Express(アドビ・エクスプレス)

有名な画像編集ソフト「Photoshop」などを提供しているAdobe社が提供する無料ツールです。


関連する質問

お問い合わせ

サイト職人の使い方・ご契約についてはこちらからお気軽にご連絡ください。
ホームページについてのお悩みやお困り事、Webマーケティング全般に関するご相談も承ります。

電話で問い合わせる

0120-546-384平日10:00~17:00

メールで問い合わせる

お問い合わせフォーム

PAGETOP