サイト職人ユーザページ

よくあるご質問

WordPressは無料で使えるの?

いつもサイト職人をご利用いただきましてありがとうございます。

WordPress(ワードプレス)はサイト職人と同じCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)の一種です。サイト職人との最大の違いは、無料で使うことができることです。無料ならそちらの方が断然「お得!」と思われがちなのですが、比較してみると本当に得なのか…。今回はサイト職人とWordPressの違いについて、お話ししたいと思います。

WordPressでサイトを更新

WordPressが「無料」で使える理由は、オープンソースのソフトウェアだからです。オープンソースとは、ソースコードを無償で一般公開しているということで、だれでも自由に使うことができます。
WordPressはHTML/CSSの知識不要で、簡単な操作でページの更新がしやすいというような話を耳にすることもあるでしょう。確かにデザインの決まっているページに文章を流し込むだけ程度であれば簡単かもしれません。しかし、想定外のところで改行されたとか、変な余白が付いたとか、何かにつまずいたときは、その解決方法を自力で探さなければなりません。
WordPressは利用者も多く、操作の解説や相談のコミュニティなどネット上にはたくさんありますので、それらを利用されるとよいでしょう。

サイト職人でサイトを更新

サイト職人もHTML/CSSの知識不要で、簡単な操作でページの更新がしやすいCMSです。そして操作につまずいた時には、動画マニュアル、テキストマニュアルでご確認いただいても良いですし、サポート窓口にお電話・メールでもご相談いただけます。
また、サイト職人月額費用にはステージングサーバー(テストサーバー)のご利用料金も含まれています。編集過程でページの表示が崩れたとしても、一般には公開されないステージングサイトでだけのことで、一般に公開される本番サイトには影響ありません。しっかりと確認した後に本番サーバへ転送を行い、公開することができます。

WordPressの弱点

オープンソースのWordPressは複製、改変、再頒布も可能です。この性質から世界中の開発者によって拡充されています。誰もがプラグイン(拡張機能)を開発し、公開することができますから、いろいろな便利機能も追加していけます。しかし、プラグインの中には開発後のバージョンアップもなく、WordPress本体のバージョンアップに対応されないまま使えなくなってしまうようなものもあります。
また広く世界中で使用されているので、その分「不正アクセスによってサーバ内のデータを改ざんされた」といった被害に遭いやすく、悪意による脅威に対する脆弱性を抱えています。そうなると常にシステムを管理する必要があり、ご自身で管理されるのが難しい場合は、保守費用を支払って外注するのは必要経費と言えるでしょう。

 

いかがでしたでしょうか。

「タダより高いものは無い」という言葉もありますが、無料で使えるものには訳があります。サービスの本体が無料であっても、付随するものを揃えているうちに高くついてしまっては、元も子もなくなってしまいます。比較の際にはメリット・デメリットを踏まえて、しっかりとご検討ください。ご不明点や気になるところがあれば、サポートまでお気軽にご相談ください。

 

 

サイト職人を使っている中で疑問に思っていること、取り扱って欲しい題材などありましたら、ぜひサポートまでお知らせください。ご意見、ご感想もお待ちしております。

関連する質問

お問い合わせ

サイト職人の使い方・ご契約についてはこちらからお気軽にご連絡ください。
ホームページについてのお悩みやお困り事、Webマーケティング全般に関するご相談も承ります。

電話で問い合わせる

0120-546-384平日10:00~17:00

メールで問い合わせる

お問い合わせフォーム

PAGETOP