サイト職人ユーザページ

よくあるご質問

サイト職人のブログ機能を使ってみよう

今回は、サイト職人のブログ機能についてお話させていただきます。

最新記事が一覧に自動反映される!

ブログ機能の最大のアピールポイントは、なんと言っても「詳細を作ると一覧に反映される」ことです。

これまでのサイト職人では、例えば新製品情報のページを作成した後、製品情報一覧のページに新製品情報ページへのリンクを追加する作業が必用でした。新製品を1つ追加するのに、製品のページと製品一覧のページと2ページを修正する必用があったのです。

 

ところが、ブログ機能を用いて製品情報を作成すると、新製品のページを追加した後「サイトの再構築」をするだけで製品一覧ページに新製品ページへのリンクが反映されるのです。

 

カテゴリごとに一覧が作成される!

サイト職人のブログ記事にはカテゴリをつけることができ、1つの記事にはカテゴリを5つまで設定することができます。

 

例えばレシピサイトを作成する場合、材料ごとのカテゴリ「牛肉」「豚肉」「鶏肉」「羊肉」、調理方法ごとのカテゴリ「焼く」「揚げる」「煮る」「蒸す」を設定するとします。その場合、レシピの記事に「牛肉」「焼く」を設定して「サイトの再構築」をすると、ブログのトップページ(一覧)とは別に、「牛肉」の一覧ページと「焼く」の一覧ページにも新しいレシピへのリンクが反映されますので、分類がしやすくなります。

 

ブログが複数作れる!

また、サイト職人では複数のブログを作成することが可能です。

「設定・メンテナンス」の「基本管理」画面にて「ブログの作成」をクリックしていただくと、ブログが作成されます。

 

 

ブログを1つ作成すると、テンプレートの基本HTMLの配下にブログの一覧と詳細のテンプレートが作成されます。そのため、ブログごとにデザインを変更することができます。

またブログ記事を作成すると、デフォルトでブログ詳細のテンプレートが設定されます。以前は、下層ページHTMLのトップが設定されていたので、バージョンアップにより少し便利になりました。

 

 

 

 

※ テンプレートの作成につきましては、サイト職人専用タグ等が使用されていますので、ご利用の際はサポートまでご連絡いただけますようお願いいたします。

操作方法はどうなの??

ブログページの作成方法ですが、基本的にはこれまでの一般ページの作成方法と大きな違いはありません。ページの編集ができる方であれば、問題なくご利用いただけると思います。

 

いかがでしたでしょうか。

今回はサイト職人の「ブログ」機能についてお話させていただきました。これまでのバージョンのサイト職人にはなかったなかなかの便利機能だと自負しております。これまでのバージョンをお使いの方も、ぜひこの機会にバージョンアップをご検討いただければと思いますので、お気軽にサポートまでご相談ください。

 

 

サイト職人を使っている中で疑問に思っていること、取り扱って欲しい題材などありましたら、ぜひサポートまでお知らせください。ご意見、ご感想もお待ちしております。

関連する質問

お問い合わせ

サイト職人の使い方・ご契約についてはこちらからお気軽にご連絡ください。
ホームページについてのお悩みやお困り事、Webマーケティング全般に関するご相談も承ります。

電話で問い合わせる

0120-546-384平日10:00~17:00

メールで問い合わせる

お問い合わせフォーム

PAGETOP