サイト職人ユーザページ

よくあるご質問

雛型を使って手早く見栄え良く

いつもサイト職人をご利用いただきましてありがとうございます。

既存のページからのコピーではなく、新規ページを起したり、空白のブロックから記事を作成する時、「さてどこから始めようか」と少しばかり躊躇することはありませんか?そんな時は雛型(テンプレート)を使ってみると作成のヒントになるかもしれません。今回は入力補助機能の「テンプレートの挿入」をご紹介します。

「テンプレートの挿入」ボタンは?

「テンプレートの挿入」ボタンは、ブロックの入力補助機能のボタンが並んだ中にあります。マークや位置は、サイト職人のバージョンにより異なります。

 

■バージョン11

準備中

 

■バージョン10

 

■バージョン8

 

■バージョン6

テンプレートの種類は?

「テンプレートの挿入」に入っているパーツは、バージョンやユーザー様によって異なりますが、以下の画像のようなものになります。(画像はバージョン10のものです。)

 

 

ポップアップダイアログの「テンプレートを選択」のプルダウンから、使用したいものを選択すると、プレビューが表示されますので、よろしければ「挿入」ボタンを操作してブロック内に挿入してください。

 

 

実際にどのようなパーツがあるのかは、サイト職人にログインしてお確かめください。

テンプレートはどこで設定されている?

テンプレートのHTMLの記述は、「デザイン設定」から確認することが出来ます。

 

■バージョン10

サイト職人管理画面の左側のメニュー「設定・メンテナンス」から「デザイン設定」→「オリジナルデザインテンプレート設定」と進みます。一番右の「▼部分テンプレートHTML」に記述があります。

 

 

■バージョン8

サイト職人管理画面の右上のメニュー「初期設定」から「デザイン設定」→「オリジナルデザインを指定する」と進み、一番右の「▼部分テンプレートHTML」。

 

 ■バージョン6

サイト職人管理画面の上部左寄りの「初期設定」の右下「デザイン設定」→「PCサイトのデザイン設定」内の「オリジナルのデザインを指定する」と進み、一番左の「▼部分テンプレートHTML」。

 

いかがでしたでしょうか。

今回はサイト職人の「テンプレートの挿入」についてお話させていただきました。テンプレート通りというと味気ないイメージがあるかもしれませんが、形が揃っている画面はスッキリ整い、美しく見える利点があります。アレンジしながら便利に使っていただければと思います。

 

 

サイト職人を使っている中で疑問に思っていること、取り扱って欲しい題材などありましたら、ぜひサポートまでお知らせください。ご意見、ご感想もお待ちしております。

関連する質問

お問い合わせ

サイト職人の使い方・ご契約についてはこちらからお気軽にご連絡ください。
ホームページについてのお悩みやお困り事、Webマーケティング全般に関するご相談も承ります。

電話で問い合わせる

0120-546-384平日10:00~17:00

メールで問い合わせる

お問い合わせフォーム

PAGETOP