Exif情報にご用心 ネット上に写真をアップロードする時に気をつけること
- 投稿日:2015年06月11日
- 作成者:weblab
- カテゴリ:その他
少し前のことですが、インターネット上の「画像」に関するちょっとした事件がありました。
とある男性が、何気ない日常写真をiPhoneで撮影し、インターネット上のサービスに投稿しました。するとその投稿を見た別のユーザーが、すぐさま男性の住所を正確に特定してしまったのです。勿論、一目見れば住所が分かるような写真をわざわざアップロードしたというわけではありません。
原因は映っているものではなく、写真データそのものにありました。写真をはじめとした画像データには「Exif情報」と呼ばれるメタデータが埋め込まれており、それをあるソフトで読み取ることで、撮影場所や日時といった情報が明らかになってしまうのです。
Instagramをはじめ、SNSのトレンドは文字から写真へと移り変わっています。また、SNSを利用していなくとも、ブログや会社のホームページを運営しているWeb担当者にとって、画像アップロードにまつわるこの出来事は決して他人事ではありません。様々な情報流出事件が巷を賑わす中で、安全に写真をネット上にアップロードするために気をつけるべきことをご紹介します。
Exif情報が存在する理由
さて、まずはExif情報について説明しましょう。
ExifはExchangeable image file formatの略であり、要するに、写真に関するあらゆる情報を定義した規格のことを指します。
上述のような流出事件が広まっていく中で、そもそもどうしてExif情報なんてリスクが高いものを埋め込むんだ!と怒りを覚える方もいらっしゃるかも知れません。しかし言うまでもなく、Exif情報はプライバシーの流出のために作られたわけではありません。
Exifが持っている情報、つまり「写真に関するあらゆる情報」には、例えば撮影機器の種類(iPhoneなどスマートフォンを含む)、解像度、撮影方向、シャッタースピード、絞り値(f値)、焦点距離などが挙げられます。カメラマン、あるいは日常的に写真を撮る方は、これらの情報を元に写真を整理することができます。また、画像のレタッチャー(画像処理を行う人)は、これらの情報を参考にしながら色味などを調整します。
同様に、撮影場所や撮影日時も、カメラマンやレタッチャーからすれば必要な情報です。いつ、どこで撮られたかによって画像の取り扱いが変化するためです。Exif情報が場所や日時を記録するのには、そのような理由があるのです。
アップロードの際には削除が必要
問題はExif情報の存在そのものではなく、それらが残ったままSNSやホームページ上にアップロードされてしまうことです。特にホームページ管理者は、個人だけではなく法人のセキュリティを担っている場合も少なくないため、なおさら注意しなくてはなりません。
実はExif情報は、PC上で簡単に削除することができます。Windowsでは「プロパティ」-「詳細」から、Macでは画像プレビュー画面で「ツール」-「インスペクタ」からExif情報にアクセスでき、同じ画面から削除を行うことができます。
また、SNSなどサービス側の対応も進んでいます。Facebookなど一部のサービスでは、アップロード時に自動的にExif情報が削除させるような仕様に変わりつつあります。しかし全てのサービスがそのような対応をしているとは限りませんので、いずれにしても注意が必要です。
もちろん、場所や日時が伝わっても問題ない写真であれば、そのままアップロードしても構いません。しかしいつ何があるか分からない世の中、できればネット上に画像データをアップロードする際はExif情報処理を行うことを癖にしておくと良いでしょう。
溢れているメタデータ
Exif情報のみならず、WordやExcelなどのオフィス関連ファイル、あるいはホームページで使われるHTMLファイルにも、同様にメタデータと呼ばれるものが存在します。思わぬところで重要な情報を公開されていた、といったことにならないよう、ネット上に公開する際はメタデータにも十分注意するよう心がけましょう。