MENU

無料相談

  1. HOME
  2.  > 
  3. サイト職人スタッフブログ
  4.  > 
  5. ウェブアクセシビリティ対応が義務化される?
    内容を解説

サイト職人スタッフブログ

ウェブアクセシビリティ対応が義務化される?
内容を解説

20244月の「改正障がい者差別解消法」の施行によって、ウェブアクセシビリティの義務化が大きな話題となっています。法改正によってホームページへのウェブアクセシビリティ対応が義務化される場合、遅くても202464日までにはしっかりとした対応が必要です。

 

とはいえ、「ウェブアクセシビリティって、そもそも何?」という方も少なくないでしょう。今回は、ウェブアクセシビリティとはいったいどのようなものなのか、基本的な概要や目的、具体例、本当に義務化されるのかについてわかりやすく解説していきます。

 

Webアクセシビリティとは

ウェブアクセシビリティとは、ホームページ上で公開されている情報をすべてのユーザーが理解し、サービスを利用できる状態にすることをいいます。

 

情報収集の手段として、ホームページが欠かせない現代社会では、障がいや性別、高齢者に関係なく、すべてのユーザーに情報がいき届くべきであり、そこに壁があってはいけません。

 

ウェブアクセシビリティの具体例

下記は、ウェブアクセシビリティが高い状態といえます。

 

・文字の拡大縮小ができるため、視覚障がいがあっても読みやすい。
・字幕が表示されているため、聴覚障がいがあったとしても、コンテンツの内容を理解できる。
・直感的に操作できるようになっているため、高齢者でも問題なく必要な情報にアクセスできる。
・やさしい色を利用しているため、目に問題を抱える方でも、目に負担を感じることなく、情報を閲覧できる。

 

ウェブアクセシビリティでなくせる情報の壁

ウェブアクセシビリティが意識された社会では、あらゆる人にとっての情報の壁がなくなります。主に、次のような人は恩恵を受けることができます。

 

・視覚に問題を抱えている人
・聴覚に問題を抱えている人
・視覚と聴覚の両方に問題を抱えている人(盲ろうと呼ばれる人)
・知的障がいや学習障がい、発達障がいを抱えている人
・色覚に問題を抱えている人
・高齢の人
・一時的な問題を抱えている人(イヤホンで音声を通して視聴しようと思っていたのに忘れてしまった。眼鏡をもってこようと思ったのに忘れてしまった。)

 

そのため、障がいや性別に関係なく、一時的な問題を抱えている人にもアプローチするためすべての人にとって情報を理解しやすい体制が整っていきます。

 

ウェブアクセシビリティへの対応が義務化される?

2021年6月4日に改正された障がい者差別解消法が2024年4月1日に施行されるため、「ウェブアクセシビリティが義務化されるので対策が必要になる」といった情報を見たり聞いたりするようになりました。ウェブアクセシビリティへの対応が義務化されるというのは本当なのかについてご説明します。

 

ウェブアクセシビリティへの対応は義務ではない

結論からお伝えすると、ウェブアクセシビリティへの対応は義務ではありません。
法改正により「合理的な配慮」が義務化されましたが、「環境の整備」については努力義務のままとなっています。

 

ウェブアクセシビリティは「環境の整備」に含まれるため、2024年4月時点では義務化はされません。

 

ウェブアクセシビリティの非対応への罰則

前述した通り、ウェブアクセシビリティへの対応は義務ではないため、罰則規定というものはありません。
しかし、罰則規定がないからといって、リスクがないわけではありません。なぜなら、民事訴訟を起こされる可能性があるからです。

 

たとえば、ウェブアクセシビリティへの非対応によって、ユーザーが大きな不利益を受けた場合は、民事訴訟を起こす権利が与えられています。
また、非対応のホームページはトラブルに繋がりやすいケースも多いため、早めの対応をおすすめします。

 

ウェブアクセシビリティへの有効な対策

ウェブアクセシビリティは義務化はされていませんが、ユーザビリティを考慮してアクセシビリティの向上に努めるべきです。明日から実践できる対策についてご説明します。

 

知覚へのアプローチ方法

次の方法によって視覚によって認知できる可能性が広がっていきます。

 

・文章コンテンツではないものについて、音声や点字、拡大、シンボル、簡単な言葉での言い換えなど、代替案を提供する。
・複雑なものではなく、シンプルでわかりやすいレイアウトで提供する。
・すべての利用者にとって、聞きやすく、見やすい情報発信を行う。

 

操作へのアプローチ方法

次に、操作で意識するべきアプローチ方法についてご説明します。

 

・すべての画面操作をキーボードで実現する。
・すべてのユーザーがコンテンツを理解できる時間的な配慮を行う。
・操作ミスを生じさせるコンテンツ設計をなくす。
・コンテンツの操作に迷いを表示させないように、現在位置やナビゲーションを表示させる。

 

また、コンテンツについても、だれにとっても内容を理解しやすいものに変えたり、ホームページをシンプルな動作表示にすることで、ウェブアクセシビリティは向上します。

 

まとめ

ホームページ上のコンテンツをウェブアクセシビリティに対応した状態へ変更することで、ホームページに訪れたすべての人が自社の会社情報やサービスについて理解を深めやすくなります。

 

現在、義務化されているものではありませんが、当然の対策と考えてできることから始めてみることをおすすめします。

PAGETOP