サイト職人ヘルプTOP > 第1章 準備と基本設定 > ページの書き出し(サイトの再構築)

ページの書き出し(サイトの再構築)

デザインの変更や、新たにページを追加した場合、サイトの再構築を行なうまでホームページには入力内容が反映されません。

再構築が必要な場合は、「再構築を行ってください」というメッセージが表示されますので、その際は再構築を必ず行ってください。

画面左のメニューから「サイトの再構築」ボタンをクリックしてください。サイトの再構築画面がポップアップ表示されます。


「再構築する」ボタンをクリックします。

作成ページ数が多く、サイト構築に時間がかかる、完了しないといった場合には、「1回のセッションで再構築するページ数」を選択して再構築してみてください。

 

再構築の完了のメッセージが表示されたらポップアップは閉じ、画面上部のメニューから「テストサーバを確認」ボタンをクリックし、ホームページを確認してみましょう。

 





なぜ再構築が必要なの?
ホームページ

(htmlファイル)
左図をご覧ください。
サイト職人は、入力データとデザインテンプレートファイルを別々に管理しています。そして、再構築の指示があると、デザインテンプレートと入力データをもとに、ホームページの書き出しを行います。この仕組みはブログと同じです。

入力内容によっては、再構築が必要な場合と、そうでない場合がります。
例えば、新規にページが増えて、メニューも増えた場合や、デザインを変更したりした場合は、その反映を複数のページにいっぺんに反映しなければならないので、再構築が必要です。しかし、とある1ページだけ、文字などを修正した場合は、そのページを保存するだけで、修正内容は反映され、再構築は必要ありません。
再構築には、時間がかかる場合もあるので、上手に使い分けてください。

サイト職人を複数人でご利用になる場合のご注意

サイト職人は、プログラムの性質上、1人のユーザーの利用を想定して作られており、複数人で同時に編集作業をすることを推奨しておりません。例えば下記のようなことが起こる可能性があるからです。

  • 担当者Aさんが会社案内ページを編集
  • 担当者Bさんも会社案内ページを編集し始めた
  • Aさんは作業が終わったので、編集内容を保存し公開した
  • Bさんも作業が終わったので、編集内容を保存し公開した
    しかし、BさんはAさんの作業終了前のデータに対して更新作業を
    行ったので、Aさんが編集した内容は失われてしまった

複数人で動作を行った場合、例えば、再構築を実行している間に他のユーザーが保存ボタンをクリックした場合、再構築が終了するまで他のユーザーの保存動作は保留されます。
そのため、複数人で動作を行った場合、実行中の動作が終了するまで保留となるため、ブラウザやサーバ等のタイムアウト処理で中断する場合があることをご了承ください。

 

また、実作業者の上司や監督者である人が作業内容を確認したり、サポートのために、弊社担当者が同時にアクセスする可能性がありますため、複数人でログインすること自体は可能になっております。

このページの先頭へ戻る