サイト職人ヘルプTOP > 第2章 ホームページ入力作業 > 通常ページの作成

通常ページの作成

ページ基本設定

 

 

「メニュー名」
メニュー名(ページタイトル)を入力します。

ページを別ウィンドウに表示させる場合は、「別ウィンドウで開く」をチェックしてください。

メニューバーに表示させない場合は、「非表示にする」をチェックしてください。

ページを本番サーバに転送しない場合は、「本番サーバへ転送しない」をチェックしてください。「非表示にする」チェックをONにすると選択できるようになります。

(入力例)製品サービス情報

 

「階層」
作成するページの階層とソート番号を入力します。

 

「ディレクトリ/ファイル名」

ページのURL(アドレス)を入力します。
ディレクトリ内に格納したい場合は、「ディレクトリ名/ファイル名]と入力します。

(入力例) company 、 company/history

※入力後、『階層設定を反映』ボタンをクリックすると、その階層のディレクトリ/ファイル名が自動反映されます。

「<title>タグ設定」

ブラウザのタイトルバーや検索エンジンの一行目に表示されます。
例えば“第2階層|第1階層|サイト名”とルールを決め、統一した方が管理しやすくなります。

(入力例)製品サービス情報|ABC製作所

 

「<keyword>タグ設定」

このページの内容に関連するキーワードを入力します。
html内のmetaタグに反映されます。

(入力例)ABC製作所, ソフトウェア,サイト職人,HP制作

 

「<description>タグ設定」

このページの説明を入力します。
html内のmetaタグや検索エンジンのに反映されます。

(入力例)ホームページをブログのように簡単に作成、更新できるWEBコンテンツ管理システム「サイト職人」

高度な設定

 

 

「メニューclass名」
基本的には空白のままで問題ありません。

 

「使用テンプレート選択」
「初期設定」-「デザイン設定」-「オリジナルのデザインを設定する」-「下層ページHTML」から、下層ページのオリジナルテンプレートを作成している場合、ページにどのテンプレートを用いるか、選択することができます。

 

「更新頻度」
Googleサーチコンソール用の設定項目です。クローラー(※)を呼び込みたいタイミング(ページの更新頻度)を指定します。
※Googleの巡回ロボット。ネット上の文書や画像などを周期的に取得し、自動的にデータベース化するプログラム。

 

「SSLによる保護」
作成するページをSSL(https)対応させたい場合、「あり」を選択します。
※別途サーバのSSL契約が必要となります

 

ブロック

「見出し」
ブロック(段落)の見出しを入力します。

 

「本文」
本文となる文章を入力します。

いろいろな形にできるブロックという単位
ブロックは常に「見出し」「画像」「本文」のセットである必要はありません。

例えば、「見出し」が無い形も可能ですし、もちろん画像が無い場合もあります。
文章の“一段落”を1ブロックと考えると分かりやすいかもしれません。

動画マニュアル

このページの先頭へ戻る