サイト職人ヘルプTOP > 第2章 ホームページ入力作業 > ブログの作成

ブログの作成

ブログの追加

画面左のメニュー「設定・メンテナンス」メニューをクリックし、設定・メンテナンス画面を開きます。

 

そして、項目内の「基本設定」メニューをクリックし、下までスクロールします。

 

スクロールすると「ブログ設定」があるので、『ブログを追加』ボタンをクリックしてください。

ブログの設定

 

「ブログ名」

ブログのタイトルを入力します。入力したタイトル名が左メニューに表示されます。

 

「格納ディレクトリ名」

ページのURL(アドレス)を入力します。

(入力例) blog 

 

「一覧ページ表示件数」

1ページに表示する記事の表示件数を入力します。最大100件表示することが出来ます。

 

最後に「保存する」ボタンを押して、追加は完了です。

a. 作成したブログのテンプレート(一覧・詳細)が自動で生成されます。

 

b. ブログ編集画面の「高度な設定」では、作成したブログのテンプレートがデフォルトで選択されます。

カテゴリーの設定

カテゴリーを設定したいときは、基本設定の「ブログ設定」の項目にある「カテゴリー設定」ボタンをクリックしてください。

 

「ブログ」設定画面が開いたら、下の項目の「カテゴリー」に入力します。

 

「カテゴリー」

「カテゴリー名」は記事の分類をするための機能で、日本語で入力が可能です。「ディレクトリ名」は記事のURLに反映されるもので、半角英数字で入力してください。

 

「保存する」ボタンをクリックして、設定を保存します。

ブログ記事の作成

画面左のメニュー「【ブログ()】編集」メニューをクリックしてください。ブログ編集(一覧)画面が表示されます。

※【ブログ】の部分はブログの設定の①で指定したブログ名が表示されます。ここではブログで統一して説明しています。

 

初期設定では「ブログ一覧」ページのみが作成されていますが、この下に個々のブログ記事を作っていきます。

  

「ブログ記事を追加する」ボタンをクリックすると、「ブログ記事の作成・編集」画面が表示されます。

 

「ブログ記事の作成・編集」画面は、一覧設定部分以外は「通常ページの作成」画面とほとんど同じです。

①一覧設定

下記で説明します。

 

②ページ基本設定

 「通常ページの作成」画面と同様です。

※ブログ記事の詳細ページを作成せず、HOME及びブログ一覧にタイトルのみ表示したい場合はこの項目は入力不要です。

 

③関連記事表示用キーワード

読者が目的の記事を探しやすくするために、自分が書く記事の中でよく使われている「キーワード」を設定することができます。
カテゴリーよりも、詳細に分けることができる機能になります。

 

④ブロック

通常ページの作成」画面と同様です。

※ブログ記事の詳細ページを作成せず、HOME及びブログ一覧にタイトルのみ表示したい場合はこの項目は入力不要です。

一覧設定

「記事のタイトル」

記事のタイトルを入力します。

 

「日付」

記事の日付を入力します。

 

「一覧表示」

ブログ一覧ページにタイトルを表示させない場合は、「非表示」に変更します。

 

「カテゴリー」

記事のカテゴリーを選択します。最大5件設定することが可能です。

 

「サムネイル画像」

記事に関連する画像をに表示することが出来ます。設定するとブログ一覧に反映されます。

 

「詳細ページ作成有無」

新規でお知らせ情報を作成する場合には「詳細ページ作成」を、タイトルのみを表示させて既にあるページにリンクをさせたい場合には、「既存ページへリンク」を選択します。

 

「既存ページへリンク」を選択した場合、の「リンク設定」欄に、リンク先URLを入力してください。

 

「この内容で保存する」ボタンをクリックして、作成した内容を保存します。

 

管理画面上部「ステージングサーバ」ボタンをクリックして、できあがりを確認してください。

動画マニュアル

このページの先頭へ戻る