特殊記号の表記と使い方
- 投稿日:2013年11月19日
- 作成者:weblab
- カテゴリ:HTML
ホームページ用の文章を作る際に、文章中に特殊記号を使うこともあるでしょう。
Web制作のときだけではなく、SNSやメールのやり取りなどでもよく使う特殊記号ですが、正しい使い方ができているかどうかあらためて確認してみることも大切です。
まずはその記号が「機種依存文字」ではないということを、確認しておく必要があります。
ホームページで扱う文字としては、誤用や文字化けを防ぐためにも一般的なものを使うのが良いでしょう。
文末に使うことが多い「?」(疑問符)や「!」(感嘆符)は、文章に強弱をつけたい場合などに利用します。
ただし必要以上に多用したり、重ねて使ったりするようなことはまずありません。
文章の性質によっては使わないほうが良い場合もありますので、内容を見極めながら判断する必要があります。
数字を使う際によく使うのが「~」(波ダッシュ)で、一定の期間や範囲を表す役割を持っています。
ただこれは、全体を記事として読ませるときには「から」と平仮名で表記したほうが読みやすい場合もあります。
箇条書きなどでは文字量を減らしたほうが分かりやすいため、記号を用いることが多いです。
例)
○良い例
このイベントは6月1日から6月3日まで行われています。
×悪い例
このイベントは6月1日~6月3日まで行われています。
○良い例
開催期間:6月1日~3日 場所:○○ビル3階A~C会議室
×悪い例
開催期間:6月1日から3日 場所:○○ビル3階AからC会議室